SSブログ

アントロポゾフィー研究会を終えて [研究会]

1階のミーティングスペースを使って
2カ月に1回のペースで、アントロポゾフィー研究会を開催しています。

長崎と佐賀からナビゲーターとして参加して下さる講師と共に、
集まった人たちとルドルフ・シュタイナーの書籍を読んでいきます。

ディスカッション形式で文章を深く理解しようとしてゆく中で、
沢山のヒントに出会います。

現在のテキストは「オックスフォード教育講座」。
この本をもとに教育について考えながら、私達自身の人生に
ルドルフ・シュタイナーの言葉をどう生かして生きてゆくかということも
大きなテーマです。

第三講を読み進めてゆく中で、大人として子どもを教育をする立場である
私達が、子どもという存在を認識したときに、私達がいかに立つべきかという
生き方についての示唆を得ました。

彼の語るような生き方をすべての人ができるわけではありません。
それはもちろん私もおなじこと。
ただ、いつも私は、迷いが生じたときに自分のブレを修正し、
帰る家のように彼の文章を読むのです。

答えは自分の中にあります。
自分がどのような習性を持ち、どのような独特の性格を持ち、
どのような悪癖を持っているか。どういう種類の好感や反感を持っているか
を真摯に問うとき、初めて意思を持って冷静に立つ視点を得ることができます。

ちょっととっつきにくい難しい内容にもかかわらず、
今回は8人が集まって、一日をかけて喧々諤々話し合える事が
とてもありがたい…と思います。

参加者は随時歓迎しています。

お問い合わせは

terima-kasih@abox3.so-net.ne.jp

までどうぞ。



研究会のお知らせ [研究会]

あかりのたねミーティングスペースで、
10月14日(祝日)(月曜日)に
アントロポゾフィー研究会が開催されます。

2013.10.14F.jpg

福岡での研究会は2クール目となり、
次回はテキストの3講目を読んでいきます。

詳しい内容はコチラでご確認ください。

シュタイナーの教育論をみんなで読みあって行きましょう。

ナビゲーターのお二人の心強いサポートがありますので、
初心者には難しいかも??なんて心配はいりません。

是非一度ご参加ください。

研究会を重ねてゆきながら、参加して下さった皆さんとの関わりのなかで、
私達の日常にアントロポゾフィーを通してヒントが見いだせるようないい会に
育ってきました。


ご参加は随時受付中です[ひらめき]

お問い合わせは

terima-kasih@abox3.so-net.ne.jp

まで、お気軽にどうぞ。



アントロポゾフィー研究会を終えて [研究会]

6月16日に行われた研究会。

参加者の方たちと一緒に読んだ
「オックスフォード教育講座」
(ルドルフ・シュタイナー講演録)では、
子供たちに対する教育者の心が
どれくらい大切かということについて
ルドルフシュタイナーの語った言葉を
手がかりに考えてゆきました。

子供と向かい合って、子供から学ぶことによって自分を高めていくこと。
それが教育者の本来の課題としてとらえる。

言葉で言うと簡単ですが、日常で子供と接していると、
ふいに逆の感覚に陥っていることに気がつきます。

どの位置から大人が子供をみているか。

近頃教育の現場で起きている驚くべき事件を
報道などで目にするたびに思います。
大人がもう少し原点に戻って、
普遍的に大切なことはなんなのかを
しっかりと考えてゆく必要があると。

子供への教育のスタートは、
大人の自己教育に尽きる気がします。

自分の弛んだ帯をしめなおして、
日常の生活に戻る機会を持てたことが
何よりの収穫でした。

ご参加いただいた方やナビゲーターのお二人に
この場を借りて改めて感謝です。

この会へのご参加は随時受け付けます。
お問い合わせ、お申し込みは

terima-kasih@abox3.so-net.ne.jp

までどうぞ。




アントロポゾフィー研究会のお知らせ [研究会]

今週末、アントロポゾフィー研究会が
あかりのたね1階ミーティングスペースにて開催されます。

詳しいお知らせはこちらで確認できます[るんるん]

子供たちの教育について考えるとき、
大人の自己教育がいかに大切かを
考えます。

一日思考をフル回転させて、シュタイナーの教育論に
触れてみませんか。

お問合せ、ご参加申し込みは
terima-kasih@abox3.so-net.ne.jp
へお気軽にどうぞ[ハートたち(複数ハート)]


研究会のお知らせ [研究会]

あかりのたねミーティングスペースで、
6月16日の日曜日に
アントロポゾフィー研究会が開催されます。

2013.06.16F.jpg

2クール目の初回を無事に終え、
次回は新しいテキストの2講目を読んでいきます。

詳しい内容はコチラでご確認ください。

シュタイナーの教育論をみんなで読みあって行きましょう。

初心者には難しいかも??なんて心配を振り払って、
一度ご参加ください。

参加して下さった皆さんとの関わりのなかで、
私達の日常に、ヒントが見いだせるようないい会に
育ってきました。


ご参加は随時受付中です[ひらめき]

お問い合わせは

terima-kasih@abox3.so-net.ne.jp

まで、お気軽にどうぞ。

研究会のお知らせ [研究会]

あかりのたねのミーティングスペースを使って、
今週末、21日に研究会が開催されます。

アーカイブスはコチラ

かれこれ2年近くかけて読みあげた
最初のテキストを終え、
次回から新しいスタートを切ります。

初心者には難しいかも??なんて心配を振り払って、
一度ご参加ください。

参加して下さった皆さんとの関わりのなかで、
私達の日常に、ヒントが見いだせるようないい会に
育ってきました。

ご参加は随時受付中です[ひらめき]

お問い合わせは

terima-kasih@abox3.so-net.ne.jp

まで、お気軽にどうぞ。

アントロポゾフィー研究会 第8回 [研究会]

アントロポゾフィー研究会が発足しています。

アントロポゾフィーは、ルドルフ・シュタイナーが開示した思想のことで、
日本では「人智学」の名で知られています。

福岡での会は一冊本を読み終えて、次回から新しいテキストに移ります。


詳細は以下の通りです。


2013.04.21F.jpg

あかりのたねが会場です。

次回からは少しやり方を変えて、
「アントロポゾフィーって何?」という素朴な疑問を持つ
初心者の方でも参加できるように構成しました。

まずは、ナビゲーターの下坂美紀さんと井手芳弘さんより、
本日のテーマについて語ってもらいます。

その後、参加者の質問や疑問に答えてもらう時間をとり、
私たちそれぞれの生活において、
如何にアントロポゾフィーが関わってくるのかを、
一緒に考えていきましょう。

午後からはお楽しみの井手芳弘さんの観察・実験を行います。

14時からはテキストについて、午前中の話をふまえて話をしてゆきます。


次回のテキストは・・・

オックスフォード教育講座<教育の根底を支える精神的心意的な諸力>

ルドルフ・シュタイナー著  新田義之訳  イザラ書房

に決定しました。



一人ではなかなか理解しにくい内容を語り合うことで、
参加者一人ひとりの意見を通して見えてくるものがあります。

ナビゲーターとして参加してくださる下坂美紀さんと井出芳弘さんが、
議論を迷子にせず、会に参加してくださる方の意見を共に丁寧に考察
していくことで認識が深まっていく会です。


皆さんのご参加をお待ちしています。


アントロポゾフィー研究会 第7回 [研究会]

アントロポゾフィー研究会が発足しています。

アントロポゾフィーは、ルドルフ・シュタイナーが開示した思想のことで、
日本では「人智学」の名で知られています。


詳細は以下の通りです。


2013.01.20F.jpg

あかりのたねが会場です。

ルドルフ・シュタイナーが、新たに開設される「自由ヴァルドルフ学校」の
教師になろうとしている人に対して行われた、連続講義をテキストにしていきます。

「教育の基礎としての一般人間学」 (高橋巌・訳)

をご用意ください。

シリーズ最終回となる今回は、第13講・14講を読んで来てください。

一人ではなかなか理解しにくい内容を語り合うことで、
参加者一人ひとりの意見を通して見えてくるものがあります。

ナビゲーターとして参加してくださる下坂美紀さんと井出芳弘さんが、
議論を迷子にせず、会に参加してくださる方の意見を共に丁寧に考察
していくことで認識が深まっていく会です。


皆さんのご参加をお待ちしています。


アントロポゾフィー研究会 第6回 [研究会]

アントロポゾフィー研究会が発足しています。

アントロポゾフィーは、ルドルフ・シュタイナーが開示した思想のことで、
日本では「人智学」の名で知られています。


詳細は以下の通りです。

福岡1118.jpg

あかりのたねが会場です。

ルドルフ・シュタイナーが、新たに開設される「自由ヴァルドルフ学校」の
教師になろうとしている人に対して行われた、連続講義をテキストにしていきます。

「教育の基礎としての一般人間学」 (高橋巌・訳)

をご用意ください。

シリーズ6回目となる今回は、第11講・12講を読んで来てください。

一人ではなかなか理解しにくい内容を語り合うことで、
参加者一人ひとりの意見を通して見えてくるものがあります。

ナビゲーターとして参加してくださる下坂美紀さんと井出芳弘さんが、
議論を迷子にせず、会に参加してくださる方の意見を共に丁寧に考察
していくことで認識が深まっていく会です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

アントロポゾフィー研究会 第5回 [研究会]

アントロポゾフィー研究会が発足しています。

アントロポゾフィーは、ルドルフ・シュタイナーが開示した思想のことで、
日本では「人智学」の名で知られています。


詳細は以下の通りです。

2012.05.29F.jpg


あかりのたねが会場です。

ルドルフ・シュタイナーが、新たに開設される「自由ヴァルドルフ学校」の
教師になろうとしている人に対して行われた、連続講義をテキストにしていきます。

「教育の基礎としての一般人間学」 (高橋巌・訳)

をご用意ください。

シリーズ5回目となる今回は、第9講・10講を読んで来てください。

一人ではなかなか理解しにくい内容を語り合うことで、
参加者一人ひとりの意見を通して見えてくるものがあります。

ナビゲーターとして参加してくださる下坂美紀さんと井出芳弘さんが、
議論を迷子にせず、会に参加してくださる方の意見を共に丁寧に考察
していくことで認識が深まっていく会です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。